売り上げを上げる方法の一つのリピーター
売り上げを獲得する方法の一つであるリピーターの人数を増やすことは、お店を経営するうえでかなり重要となります。
マーケティングの世界ではお店の売り上げの8割は、2割のお客様によってもたらされているというパレートの法則があります。
つまり、売り上げの8割を決めるリピーターを増やすことはお店を営むうえでかなり重要であるということです。
ではどのようにリピーターの人数を増やせば良いのでしょうか
手段を組み合わせてリピーターを増やす
同じ分野のライバル店と差別化を図ることは、リピーターを増やすことにつながります。
差別化をはかるためにとられる手段の方法として、以下のことがあげられます。
・接客の質を高くする
・まとめたほうがお得、という商品を増やす
・メニュー数を増やす
・お得なクーポン券の利用
・店内や店の周りをきれいに保ち居心地の良い空間にする
・待ち時間を有効に活用する
・ネット予約の利用を開始し待ち時間が無いようにする
どれも聞いたことのある内容だと思いますが、これらは売り上げを伸ばしリピーターを増やすことにおいてかなり重要です。
違う方法を考案するよりも、これらの方法を組み合わせるほうが効率的だと思いませんか。
「接客の質を高くする」×「居心地の良い空間づくり」
低コストで売り上げアップが実現できるのは接客ではないでしょうか。
お客様の心をつかむためには「感動」という体験をしてもらうことが効果的と言われています。感動といっても涙を流してもらうことではありません。
小さな心遣いをスタッフにしてもらうことでお客様に感動を与えることができます。
例えば飲食店を例にあげますと、大変多くのお客様が来店し混雑しておりスタッフも忙しそうです。
しかしコップの中のお水が無くなりそうになっていることに、自分自身より早く気付いてくれ、水をそそいでくれたとします。
そしてその際にコートをハンガーにかけることを提案すれば、お客様はコートを綺麗に置くことができます。
それによってお店は、床や椅子がすっきりして見栄えが良くなるという、Win-Winになります。
きっと「こんなに忙しそうなのにここまで目配り心配りができるなんて。」
という小さな感動を与えることができます。
スタッフ一人の対応だけで一人のお客様の心をつかむことができ、リピーターを増やすことにつながり他店との差別化を図ることができた瞬間ともいえないでしょうか。
「メニューを増やす」×「まとめた方がお得」
売り上げをあげるために一人あたりの単価数をあげることも大切です。
一人当たりの単価数をあげるために、セット価格を設定してお得感を演出しつつお客様の単価数をあげる手法があります。
例えばパスタ専門店なんかは、一人一つのパスタを買うお客様が多く、特にランチタイムは顧客数×パスタの単価になりがちです。
しかしそこで、お二人様向けのパスタ2種類と小さなデザートとジュースのセットがあればいかがでしょう。
そのほかお二人様向けセットにした方がお得なメニューがあれはそれらのどれかのセットを選んでくれるようにアプローチし、一人あたりの単価数をあげることができます。
またお得感を感じてもらうことでリピーターを増やすことに繋がります。
「お得なクーポンの利用」×「待ち時間を有効に活用する」
待ち時間は退屈なものです。
スマートフォンを触ったり雑談したりして、時間を過ごすお客様が多いと思います。
その待ち時間を利用してみるのはいかがでしょう。
バーコードなどダウンロードすると今回から使える収益率の高いクーポンを提示することでお得感を演出し、さらにそのクーポンを時間ももっとお得に利用できるとしたならきっとリピーターを増やすことにつながります。
しかしあまりにそのような流行を追うお客様が多くなると客単価の収益率が低くなる恐れもありますので注意して下さい。
まとめ
リピーターを増やすことは売り上げに直結するといっても過言ではありません。
そのリピーターを増やすためには接客の質を高くする、まとめたほうがお得商品を増やす、メニュー数を増やす、お得なクーポン券、居心地の良い空間にする、待ち時間を有効に活用する、ネット予約の利用を開始し待ち時間が無いようにすることあげました。
これらを組み合わせることでより有効なサービスを増やすことができます。
ぜひリピーターを増やすためにお客様に与える感動を増やしリピーターを増やすことにつなげて下さいね。
無料セミナーもやってます
もっとMEOを知ってほしいという考えのもと、MEO対策について無料セミナーを各地でやっております。
・MEOに興味はあるが知らない
・どうすればいいのかわからない
・自分の店舗でも活用してみたい
・対策はしているが、上位表示されない
・まず話だけでも聞いてみたい
このような方たちによく来ていただき、かなり好評なセミナーとなっております。
少しでも興味のある方は、下記のボタンよりセミナーの日程をご覧ください。